学芸員室の雑記帳

大字の字

日本一短い住所の地区と長い住所の地区の比較

今回のテーマは「大字」。住所表記に用いられるもので、「おおあざ」と読みます。

資料整理の一環で、全国各地の博物館の住所を確認しておりました。北海道から沖縄までの住所を一気に見る機会というのはあまりありませんが、見比べてみるとなかなか興味を惹かれる作業となりました。

都市部では中央区、そこを中心として東・西・南・北区があり、海沿いでは港を含む地名などが多いなど、いくつかの同じ傾向があるようです。

また、有名な話かもしれませんが、京都の長い住所は特徴的ですね。京都は通り名を用いた住所表示を用いており、例えば、「京都市中京区堺町通り三条“下る”道祐町」のように交差点を示してから「上る・下る」と、どちらに移動するのかを住所に記載しているため、他地域より表記が長くなってしまうようです。

さて、本題に入りますが、皆さまの住所に「大字(おおあざ)」もしくは「字(あざ)」はありますでしょうか。今回の作業で全国の住所に多く見かけたこの表記。私の生まれ育った地域にはなく、遠方の親戚に年賀状を送る際もたまたま見かけなかったため、社会人になってから他県に引っ越しをしたときに、はじめて「大字」に出会いました。入居の手続きを進めている中、担当していただいた不動産屋さんから「長くなるので、大字は省略していただいてかまいません。」と一言。「大字」は町名の一部だと思っていた身からすると、省略してしまったら住所表記として成り立たないのでは…と頭を悩ませました。

気になったので調べてみると、「大字」の由来は、明治時代に行われた市町村合併にあり、それにより消滅することになった村や集落の地名を新しい住所にも引き継いで残したものとのこと。よって合併された側の名前が大字となり、例えば「東山村」が「西川村」に合併されたとすると、「東山村」を残すために「西川村 大字東山」という表記になります。また、より細かい集落や農地がある場合は「字」を用いて、「西川村 大字東山 字南田」となります。以降何度も合併を繰り返した江戸時代の村や集落では、今でもこの表記が使われているということです。

なるほど、つまり地域名ではなく行政区画としての表記になるので、省略しても郵便物は届くのですね。勉強になりました。(公的な書類には正式な住所を記入したほうが良いでしょう)

住所表記の「字」を見かけるたび、「住所なのに省略していいのですか?」と困惑した顔で質問された不動産屋さんの、同じく困惑した顔を思い出す、新社会人時代の記憶です。